イベント
- オープンリサーチプログラム10[連続レクチャー]
- 眞島竜男
- 2014.07.19
- 土曜日
- 17:00–19:00
- 場所:flowing KARASUMA
「全体タイトルは思案中」第1回「開いて閉じる、閉じて開く、開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術について(の2時間のレクチャー)」
第1回目は、2013–14にかけて行った全12回の連続レクチャー、「どうして、そんなにも、ナショナルなのか」(横浜・blanClass)を発展させた内容となる予定で、「開いて閉じる、閉じて開く、開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術について(の2時間のレクチャー)」というタイトルでお話しいただきます。ナショナル(国民的、国家的)なものの視点から近・現代美術を問い続けてきた眞島氏の、さらに深められた日本近・現代美術についての検証と考察にご期待ください。
blanClass月イチ・セッション[DSN #4|フィールドからオブジェクトへ:近代美術館]
2013年4月26日 会場:BankART1929 © blanClass
- 【日時】
- 2014年7月19日(土)17:00–19:00(16:30開場)
- 【入場料】
- 無料(申込不要)
- 【言語】
- 日本語
- 【会場】
- flowing KARASUMA
〒604-8152 京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急電鉄京都本線「烏丸」駅22番出口から烏丸通を北へ徒歩4分 - 【定員】
- 50名
- 【Ustream配信】
- www.ustream.tv/channel/parasophia
- 【主催】
- 京都国際現代芸術祭組織委員会、一般社団法人京都経済同友会、京都府、京都市
- 【協力】
- 株式会社長谷ビル、TARO NASU
- 【連続レクチャー】
- オープンリサーチプログラム[連続レクチャー]眞島竜男「全体タイトルは思案中」
第1回「開いて閉じる、閉じて開く、開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術について(の2時間のレクチャー)」2014年7月19日(土)
第2回「その公共性は誰のものなのか?:美術館、国際展、現代美術、アートについて(の2時間のレクチャー)」2014年9月21日(日)
第3回「『ぶんてんていてんかいそていてんしんぶんてんにってーん(仮)』、『北京日記』、『鵠沼相撲・京都ボクシング』、『日本近代美術/楽しき国土』:眞島竜男の作品について(の2時間のプレゼンテーション)」2014年11月
第4回「フィールドとコンポジション:京都という場所と『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』について(の2時間の○○)」(仮)2015年1月
オープンリサーチプログラムとは:
アーティスティックディレクターとキュレトリアルチームが、PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015に向けて行う調査研究のプロセスを広く一般に公開し共有するためのプログラムです。
- オープンリサーチプログラム10[連続レクチャー]
- 眞島竜男
- 2014.07.19
- 土曜日
- 17:00–19:00
- 場所:flowing KARASUMA
「全体タイトルは思案中」第1回「開いて閉じる、閉じて開く、
開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術に
ついて(の2時間のレクチャー)
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015の参加予定作家の眞島竜男さんをお招きして、来年の展覧会に向けて「考えるプロセスの一環をみせる」と言える新たなオープンリサーチプログラムを開始しました。
諸画派による複数の規範の同時並立、在野の団体展と国が主導する官展との不可分な関係、日本近代美術の完成という観点から捉えた東アジアという外地、制度としての団体展と近代美術館、といった日本近代美術史における様々な問題を文献調査に基づいて読み直し、そして語り直していくレクチャーは、予定を上回る2時間半に及ぶ壮大な内容となりました。終盤では河原温の「浴室」シリーズ(1953–54)を取り上げて、閉じた空間として語られる画面のグリッドは、外地へと拡張した戦前のテリトリーを暫定的に内側に折りたたんだ状態を表すもの(つまり本質は変わっていない)と捉え、さらに、同時期に始まるヴェネツィア・ビエンナーレへの日本の参加姿勢は、実は折りたたまれたものをただ開いて参加した(ゆえに失敗した)状態として語られました。レクチャーのタイトルの通り、日本の近現代美術の形を考える眞島氏の検証と考察は、新たな国際展をつくろうとしているPARASOPHIAのキュレトリアルチームにとって、大変刺激的なリサーチの機会となりました。
今回のオープンリサーチプログラムの来場者数は66人。Ustream配信も多くの方にご覧いただきました。写真による記録については、京都造形芸術大学の4名の学生にご協力いただきました。Ustreamで配信した動画はPARASOPHIAのYouTubeチャンネル(www.youtube.com/user/parasophiaVideos)にアーカイブされています。
アーカイブ動画:www.youtube.com/watch?v=J-M8AnVXmqE
第2回は9月21日(土)に「その公共性は誰のものなのか:美術館、国際展、現代美術、アートについて(の2時間のレクチャー)」として開催する予定です。なお、この連続レクチャーの企画には浅見旬氏にご協力いただきました。
オープンリサーチプログラム10[連続レクチャー]眞島竜男「全体タイトルは思案中」第1回「開いて閉じる、閉じて開く、開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術について(の2時間のレクチャー)」
日時:2014年7月19日(土)17:00–19:00
会場:flowing KARASUMA
主催:京都国際現代芸術祭組織委員会、一般社団法人京都経済同友会、京都府、京都市
協力:株式会社長谷ビル、TARO NASU
オープンリサーチプログラム[連続レクチャー]眞島竜男「全体タイトルは思案中」
第1回「開いて閉じる、閉じて開く、開いて折りたたむ、折りたたんで開く:日本の近現代美術について(の2時間のレクチャー)」2014年7月19日(土)
第2回「その公共性は誰のものなのか?:美術館、国際展、現代美術、アートについて(の2時間のレクチャー)」2014年9月21日(日)
第3回「『ぶんてんていてんかいそていてんしんぶんてんにってーん(仮)』、『北京日記』、『鵠沼相撲・京都ボクシング』、『日本近代美術/楽しき国土』:眞島竜男の作品について(の2時間のプレゼンテーション)」2014年11月19日(水)
第4回「フィールドとコンポジション:京都という場所と『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』について(の2時間の○○)」(仮)2015年1月
オープンリサーチプログラムとは
アーティスティックディレクターとキュレトリアルチームが、PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015に向けて行う調査研究のプロセスを広く一般に公開し共有するためのプログラムです。
眞島竜男●1970年東京生まれ、神奈川県川崎と大分県別府を拠点に活動。「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」参加作家。詳細:眞島竜男